fc2ブログ
ラエリアンムーブメント広島中国方面の公式ブログです
page top
岡山大病院、ヒトの心臓再生へ 類似組織作製に成功
科学1 科学2科学3


http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2013010210394343/
岡山大病院の王英正・新医療研究開発センター教授(心筋再生医学)と平田昌敬・心臓血管外科医員らは、ヒトの心臓を再生させる研究に取り組んでいる。ラット実験では、自己複製能力を持つ体性幹細胞から心臓ようの組織を作り出すことに成功。心筋に分化させ、全身に血液を送るポンプの役割を果たす心臓そのものを目指す。

 重い心臓病の場合、移植しか選択肢がない場合が少なくないが、脳死ドナー(臓器提供者)は不足。特に小児は親の心情面などからドナーがほとんど現れない。今回の研究が実を結めば、拒絶反応を防ぐため免疫抑制剤が欠かせない他人からの移植に変わる、画期的な治療法につながる可能性がある。

 グループは現在、動物実験を推進。取り出したラットの心臓を特殊な薬剤で組織を溶解すると、コラーゲンなどからなる“型枠”だけが残る。ここにヒトの心臓から取り出した幹細胞を注入し、培養液を循環させながら酸素を供給。心臓と似た環境を作り出して心筋への分化を促す。

 その結果、冠動脈を中心として型枠に沿いながら、ピンク色の心臓のような組織が出来上がった。心臓を動かす心筋までは分化していないが、よく似た細胞になっていることが確認できた。

 臓器再生については、胚(はい)性幹細胞のES細胞や、万能細胞のiPS細胞を使った研究があるが、ES細胞は受精卵を壊して作るため倫理的問題が、iPS細胞にはがん化の恐れなど課題がある。「iPS細胞を使った場合、いったん幹細胞に分化させた上で心筋にせねばならず、もともと体内にある体性幹細胞自体を使った方が近道」と王教授。

 今後は正常な心筋への分化を促す因子を探しながら大型動物での実験に移行する。平田医員は「心筋が作り出せれば、移植だけでなくシート状にして患者の心臓に張り付ける治療も可能になる。臨床応用を目指し、研究を加速させたい」としている。


関連記事
スポンサーサイト




コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL

© ラエリアンムーブメント広島中国方面の公式ブログ. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG