~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弥勒菩薩ラエルのコメント:エロヒムのメッセージに比べると、これは非常に
複雑な説明ですが、進化論よりはましです。進化論者たちが徐々にドアを開け
放ちつつあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■我々は地球外生物なのか? 地球上の生命は宇宙を漂う微生物によってもたらされたとする理論を科学者たちが支持
(Are we the extraterrestrials? Scientists back theory that life was
brought to Earth by space microbes:9月27日英語版配信分)
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20121001003&expand
[ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト]
微生物が流星体の中に閉じ込められた状態で生きたまま宇宙空間を旅することができるとしたら、地球上の生物は他の恒星系からやってきたものかもしれない。さらにはその逆のパターンもあり得るのだろうか? その可能性はかつての科学者が考えていたよりもずっと高いとする新たな研究が発表された。
今回の研究では、プリンストン大学、アリゾナ大学、スペインの宇宙生物学センター(CAB)の科学者からなるチームが比較的速度の遅い岩塊に関するコンピューター・シミュレーションを行い、太陽系が誕生して間もない時期に、地球と他の惑星系との間を1兆回にわたり岩塊が行き来していた可能性があるとの結論を導きだした。
今から数十億年前の当時、太陽は同じ時期に生まれた他の星と星団をなしており、地球や近隣の惑星系には多くの隕石が衝突していたと、今回の研究の共著者でCAB所属の宇宙物理学者、アマヤ・モロ・マルティン(Amaya Moro-Martin)氏は述べている。
流星体が我々の太陽系を離れ、他の恒星系に属する地球型惑星に舞い降りる可能性については、これまでも検討されてきた。しかしこうした動きに関わる天体の速度から言って、その可能性は非常に低いというのが今までの結論だった。
「誰もがこうした岩塊は非常に高速で放たれるものだと決めてかかっていた。速度が速すぎて別の星に捉えられることはなく、その脇を通り過ぎるだけだと思われていたのだ」と、今回の研究を率いたプリンストン大学の数学者エドワード・ベルブルーノ(Edward Belbruno)氏は解説する。
◆他の恒星系にゆっくりと“忍び寄る”岩塊の可能性
ベルブルーノ、モロ・マルティンの両氏をはじめとする研究チームは、新たなシナリオを検討した。それが低エネルギー移動という、より低速のプロセスだ。
他の条件に加え、これまで考えられていたよりもかなり遅い、秒速100メートル程度の移動を考慮に入れると、「リソパンスペルミア説」が成り立つ可能性が大きく高まることが判明した。リソパンスペルミア説とは、生物物質が、衝突などの現象によって宇宙に放たれた惑星由来の岩塊を通じて広まったとする仮説だ。
「我々が考えたのは、地球を高速で後にするのではなく、ゆっくりと飛び去り、他の星に“忍び寄る”パターンだ」とベルブルーノ氏は解説する。同氏は1991年、月周回軌道に入ることを目指した日本の宇宙探査機「ひてん」で、この低エネルギー移動の原理を実証している。
生まれて間もないころの太陽系は、同時期に生まれた恒星からなる星団に属していたと考えられる。当時は恒星同士が近い距離にあり、その相対速度は非常に低速だった。今回の研究によれば、この星団がゆっくりと消散していく以前に、リソパンスペルミアが実際に起きる可能性がある時期があったということになる。
◆地球上の生物は他の惑星由来?
岩塊のやりとりは、既に太陽系内でも起きている。地球上で見つかる隕石には火星由来のものも多く、月に由来するものもある。今回提唱された新しいモデルは、ある星団の中の異なる惑星系の間で、大型の岩体が行き交っている可能性を指摘するものだ。
低エネルギー移動のシナリオにおいては、太陽系、ならびに太陽と同じ時期に生まれた近隣の恒星系から放たれた岩1万個のうち、多い場合で12個が他の恒星系に捉えられた可能性があることがわかった。これまでのシミュレーションでは、この確率は100万個に1個とされていた。
この新たなモデルにおいては、一定の条件下で、生命体が含まれた岩が他の恒星系に送り込まれる可能性も大幅に上昇する。
ただし細菌の胞子などの微生物は、まずは危険に満ちた宇宙の旅を生き抜かなければならない。モロ・マルティン氏も「紫外線の放射や宇宙線にさらされ、死んでしまう微生物もいるだろう」と指摘している。
しかし、岩が大きければ大きいほど、生命体が長い間その中に隠れ、恒星間の旅を生き延びる可能性も大きくなるはずだと、同氏は付け加えた。
現在地球上に存在する生命は、この地球で生まれたというのが定説ではあるが、こうした生命が低エネルギー移動のプロセスを通じて他の世界に広がったかもしれないという説は、定説とはまるで反対の、興味深いシナリオへの可能性を開くものだ。
「逆に、地球上の生命が他の場所に起源を持つ可能性もある。このメカニズムは両方向に働くからだ。太陽系以外にも惑星系がかなり存在すること、さらにその多様さを考えると、今回の研究はまったく新しい分野の可能性を開くものと言える」とモロ・マルティン氏は述べている。
今回の研究成果は学術誌『Astrobiology』に掲載され、9月23日から28日にかけてマドリードで開催された欧州惑星科学会議でも発表が行われた。
Illustration courtesy Lynette Cook, FUSE/NASA
[英語原文記事]
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2208438/Are-extra-terrestrials-New-study-backs-theory-life-brought-Earth-space-microbes.html
関連記事
スポンサーサイト